著作権法上、本の引用・要約・目次をブログに書く時気をつけること。
本のまとめと著作権について個人ブログで本の内容をまとめただけの記事を見かけると「著作権的にどうなんだろう?」と気になってました。例えば「本の要約サイト |...
View Article本棚に忍ばせたい大人の女性向け漫画オススメ20選。
大人の女性向け漫画が読みたい。落ち込んでいる時に癒されたり励まされたりするような、青春時代を思い出してキュンとときめくような、そんな漫画が読みたい。そして仕事で学校で忙しない毎日、息しづらくなった時のお守りとして本棚にそっと忍ばせておきたい。なんて願望が湧いてきたので、本棚に忍ばせたい大人の女性向け漫画オススメ20選を書きました。順番はつけられないので、ランキングではなく並列でのオススメです。単巻読...
View Article愛用している万年筆とボールペンの話。
PILOTのキャップレス万年筆フェルモを愛用してます。自分にとっては、初めて自分で買った万円単位の万年筆。せっかくの繰り出し式キャップレスなのに、購入当初はおっかなびっくり両手で扱ってました。が、今はもう慣れたもの。サインするときは、親指と人差し指で回転ノブをくるり回してペン先を出せるように。日常に馴染んでしまった。でもふとしたタイミングで、軸からちょこんと顔を出したペン先にきゅんとする・・・萌袖感...
View Article待てば¥0のピッコマにはまって読んでる料理漫画いくつか。
スマートデバイス向けの漫画アプリ、24時間待てば無料で漫画が読める「待てば¥0」のピッコマにはまっています。対象作品が、だいたい最初の1~3話が無料で、そのあとも一定期間たてばその作品を1話読み進むことができる無料チケットがもらえる仕組み。ピッコマ|無料漫画・人気コミック・連載作品が満載!毎日更新!今まで気に入った漫画があればシリーズ大人買いして時間をとってまとめ買いが常道だったのですが、そうすると...
View Article塗って楽しく習慣づくり「ハビットトラッカー」始めました。
ブログに宣言したほうが習慣化しやすいかもな!ということで書きます。「ハビットトラッカー」始めました。株式会社デザインフィルが展開するプロダクトブランド・ミドリの、習慣にしたいことを書き出して毎日チェックしていく日記「ハビットトラッカー」。ピンク、青緑の2色展開で価格は860円+税。2018年9月12日(水)に発売されたばかり。プレスリリース...
View Articleパーソナルトレーニングジムに通った日々のこと。
ある寒い朝、あれは金曜日だったか、ベットから起き上がるとぎっくり腰になってしまいました。つらたん。そこまではいいんですよ。ぎっくり腰になった場合の諸々は周囲の諸先輩方から聞いていたので、速やかに会社に休みの連絡を入れ、おっとり刀で近くの整骨院を予約しました。そしてヒーヒーいいながらたどり着いた整骨院で鍼灸の治療をしていただき、湿布をもらって家に帰り安静に。翌日、翌々日は幸いにも休日だったので家に閉じ...
View Article観光列車あめつちに乗って、出雲から鳥取まで。
お久しぶりですこんにちはこんばんは!更新が絶えて久しいこのブログですが、年始年末の慌ただしさの中唐突に生まれた時間、何か書きたくなったので、昨年末に乗った観光列車の話を書こうと思います。...
View Article初めておせち料理に挑戦した。
2019年も終わり頃、料理教室に通い、おせち料理を習ってみることにしました。料理といえばスープとか炒め物とか煮物とか、スマホでレシピ探して簡単な手順のものしかつくってこなかったけど、そろそろ面倒な手順のものも作りたいなーと思ったのです。...
View Article好きだったもの好きなもの好きになりそうなもの。
好奇心に生かされているところがあって「今の私が好きなものはこれ」がないと落ち着きません。子供ならまだしも大人になっても変わっていないので、本当にもう三つ子の魂百までとしか。覚えている最初の「今の私が好きなものはこれ」は図書館通いです。静かな図書館の中、誰も読んでない本を探しては空欄の読書カードを最初に埋めるのが楽しかった。あくまでも好きなのは図書館通いで、本じゃないってところがミソですかね。その次は...
View Article気になってたアトリエうかいのクッキーを買いました。
仕事で品川に行くことになりまして。ちゃーんす!とばかりに仕事帰り、エキュート品川のアトリエうかいのブースに寄ってきました。洋菓子店アトリエうかいのクッキーといえば、「缶の可愛いクッキー◯つ厳選!」「手土産にしたいクッキー◯選」みたいなネット記事で、毎度取り上げられるクッキー。見た目可愛くておいしくて敷居もそれほど高くない(予約や並ぶほどではない)。だからちょっと手を伸ばせば手に入るけれど、そこそこい...
View Article懐かしのクッキー缶「赤い帽子」が我が家にやってきた。
お祝いごとへのお返しでクッキーの詰め合わせをいただきました。赤い帽子のクッキー缶です。包装紙を開けて、缶が出てきた瞬間「あっ」って思いました。この赤い帽子の少女の横顔に見覚えがあったからです。子供の頃母にねだって自分のものにして、折り紙を入れていた缶。細部は変わっているかもだけど、記憶のままのクラシカルなデザインです。クッキー缶って、中に詰まったクッキーがおいしいのはもちろん、後に残る缶も良いですよ...
View Article人生で初めてスパイスカレーを作ってみまして。
長年、カレーのルゥを使わずにカレーをつくるのをやってみたいとずっと思ってまして。そして、最近このコミックエッセイを読んだのです。私でもスパイスカレー作れました!作者:こいしゆうか,印度カリー子サンクチュアリ出版Amazon印度カリー子さんの「私でもスパイスカレー作れました!」。使うスパイスは3つだけ、フライパンひとつでOK、作る時間は最短20分。料理ビギナーでもおいしくできる、漫画でわかるスパイスカ...
View Article菓子工房ルスルスの鳥のかたちクッキー
最近クッキーがマイブームです。今のところ買うのが専門ですが、ゆくゆくは作りたいなーとか。ただそのためにはオーブンがなぁ。家にあるのはオーブンレンジなんですがオーブン機能がいまいち焼きに弱そうな構造で、本当にクッキー焼くなら買い替え必要なんですよね。一度物は試しと焼いてみたら、外側と内側で焼き加減が均等にならなくてなんだか残念な感じに…。今欲しいな、と思っているのが菓子工房ルスルスのクッキーのレシピ本...
View Articleアンリ・シャルパンティエのクッキーをさらっとプレゼントできる人になりたい。
はい可愛い。そして絶対おいしそう!アンリ・シャルパンティエのクッキーです。はあああかわいい!クッキーが並んでいるだけなのにもうとにかくかわいい!指でつまむのにちょうど良いサイズ感。「どれから食べよー」と目移りできちゃう色とりどりのフォルム。語彙力なくてすまんのですがかわいいです。あーかわいい。ひと口サイズの小粋なクッキーを9種類、パリの街の石畳のように美しく敷き詰めました。...
View Articleジャック・ボリーのクッキー缶はコンパクトでも満足度高め。
クッキーの食感、原材料の組み合わせや配合、焼き加減で色々表情が違うじゃないですか。しっとり、さくっ、ざくざく、ほろほろ。私、かための噛みごたえのあるクッキーが好きで、口の中のザクザク音とともにおいしさ噛みしめたいんですよね。なので、クッキーの中でも、厚焼きクッキーのガレットとか、クッキー生地にナッツをキャラメルコーティングしてざっくざくに仕上げたフロランタンが特に好きなんです。と、そんな私が新宿伊勢...
View Article名字を変えることについて。
ズボラ極まりないんですが、2年かけてようやく改姓関係の手続が一段落したので書いています。「若い頃の苦労は買ってでもせよ」というけれど、個人的には新しい経験のチャンスが減っていく青年期以降の方が、苦労は買ってでもせよなんじゃないかと思ってます。そんなわけで、婚姻届を前にした相手からの「名字どうしようか?」に「そっちは論文なんかの実績もあるし名字変えると不便でしょ。私、会社で旧姓使えば影響ないからいいよ...
View Article新宿伊勢丹でヨックモックの「フルール・フルール」を購入。
最近クッキーにハマってまして。今ってオンライン販売しているクッキーって結構多くて、神戸や大阪の有名な洋菓子店のクッキーが簡単にお取り寄せできちゃったりして、とても楽しい。といってもクッキーなので、配送中に割れてるかも?なおそれはつきもので、店頭販売しかしていない商品というのもやっぱり多いんですよ。そんなある日、新宿伊勢丹による機会があったので、洋菓子店ヨックモックで、伊勢丹新宿店・三越日本橋店限定の...
View Article昭和生まれからみたインターネット。
昔のブログを読み返したら、当時はこんなこと考えていたのかと思い、記録を残すというのは記憶を残すことなんだなとしみじみ。人は忘れる生き物ですし、記憶は塗り替わっていくもの。平成が終わって令和になって、そうだ、自分の記憶のインターネットを残しておきたいなぁと思ったので、ちょっと書きます。私が覚えているインターネットの最初は、父の書斎に置かれたADSL接続のPCです。そこからインターネットに繋がると、なぜ...
View Article死ぬまでにしたい100のことリスト(2022年版)
もう4月だなーと思いつつ、去年叶った項目もあるのでリストの更新作業します。まだ100埋まってないのと、リストが今の自分にマッチしなくて削除したのもいくつかあり。普通に上書き修正しちゃったけど、リストからリスト落ちしたリストっていうのも面白いなぁ…。お気に入りの街を見つけるいつものお店をつくる東京以外で働くお気に入りの本を決めるお気に入りの絵画を決めるお気に入りの日本酒を決めるお気に入りのお土産を見つ...
View Article江戸和菓子菊廼舎の「富貴寄」をいただきました。
江戸和菓子の老舗、銀座菊廼舎の「富貴寄」をいただきました。菊廼舎さんの代名詞、富貴寄は、富を集めるという意味だそうで、バターを使わない和風クッキーに、金平糖、和三盆、落花生などの干菓子を色とりどり詰め込んだ甘い宝石箱です。しかも今回は、夏らしく涼やかな青の缶に入った金魚缶。外側の包装も、素敵な模様の飾りと透かし模様の入った素敵なお包みでした。こういうの、テンション上がりますよねー。涼やかだけど華やか...
View Article死ぬまでにしたい100のこと(2023年版)
今年もよろしくお願いします。環境が諸々変わって、できたこと、できること、したいことも変わってきたので改めて。子供も大きくなって、料理する機会が増えてきたのでその影響が大きいかも。47都道府県の地酒を飲む new!47都道府県のお取り寄せを頼む new!季節の手仕事をする new!家にある料理本のレシピを実践する new!おせちをつくる【済】だし巻き卵を極めて我が家の味にする...
View Article2022年の振り返りと2023年にやりたいこと。
2022年は、振り返るとひとつの終わりと再生の年でした。我が家は現在、夫と私と息子の三人暮らし。結婚した頃から夫婦で子供を何人持ちたいか、に微妙な温度差があって、夫は「1人は欲しいけどそれ以上は無理に考えなくても」、私は「できれば2人欲しい」。そして2人目は年齢的にも自然に任せるのはちょっと厳しい、医療の力を借りる必要がある状態。そんな中、ちょうど不妊治療の助成金が最終年、保険適用が始まる年だったこ...
View Article大人になってから箸を綺麗に持ちたくなった話。
私、王道の箸使いができずに30年近く過ごしてきた人間でして。親指と人差し指を駆使した箸使いを数十年続けてきました。これで食べ物が掴めるの?と思ったあなた、お箸のタブーと言われるクロス箸をうまく使いこなすことで、案外どうとでもなるのです。オフィシャルな会食前とかはふと「品がないって思われるかなぁ」なんて思いつつ「でもそこで評価する人間と深い付き合いしたいとは思わないしなぁ」と過ごしてきた日々。微かな記...
View Article確定申告の時期なので、去年、不妊治療で使ったお金の話とか。
確定申告の季節ですね。2022年は不妊治療をしたため、医療費控除に向けてマネーフォワードの記録と睨めっこしながら大量の領収書をめくりました。自治体の助成金手続で、去年1月〜3月開始の不妊治療分は領収書を一度整理していたものの、対象が若干違ったりするので若干混乱。保険適用後は整理もしていなかったのでゼロから計算です。そうしてなんとか確定申告が終わりまして、せっかくなので2022年不妊治療で使ったお金に...
View Article死ぬまでにしたい100のこと(2024年版)
今年もよろしくお願いします。健康診断に引っかかって、精密検査を受けることになりちょっとヒヤッとした2023年(結果は問題なし)。2024年は健康第一で生きつつも、いつでもできると思わずに今やる、の気持ちでいこうと思います。梅仕事をする味噌をつくるおせちをつくる我が家の味をつくる茶道を体験するいくらの醤油漬けをつくる良いオーブンレンジを買う和菓子づくりを体験する【済】包丁を砥石でとぐ【済】回らないお寿...
View Article2024→2025
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」人生はじめての年末旅行で、たらふく美味しいもの食べて温泉後の湯上がりまったりモードで紅白見ながら書いてます。仕事のPCも置いてきたので、何もないことを祈るばかり。 2024はなんというか…満ち足りた年でした。...
View Articlebucket list 2025
今年もよろしくお願いします。2025年は「初回経験値を取りこぼさない」をモットーに行こうと思います!あと体重計のカラダ年齢を-10歳にしたい…!!梅仕事をする【済】おせちをつくる【済】良いオーブンレンジを買う【済】和菓子づくりを体験する【済】包丁を砥石でとぐ【済】ホテルのバーで1杯飲む【済】箸の持ち方を学び直す【済】小説家になろうにはまる【済】缶クッキーにはまる【済】アフタヌーンティにはまる【済】パ...
View Article最近ハマっている紙モノの話。
お題「これ買いました」 机を整理したら数年前に購入した万年筆が出てきて、ペン先を掃除してインクを入れたら良い感じにまた使えるようになりまして。せっかくなので手書きの機会を増やそうかなとAmazonで物色して、買って良かったなと思ったものを徒然感想です。 問いかけ日記東洋図書出版 問いかけ日記 B6 質問に答える 1日3行 上製本ハードカバー...
View Article