My Favorite Books/「クラフト・エヴィング商會」の本たち。
先日記事にした「#本棚の10冊で自分を表現する」の1冊目に選んだ本は、「クラフト・エヴィング商會」の『どこかにいってしまったものたち』です。自己紹介っぽく「#本棚の10冊で自分を表現する」。クラフト・エヴィング商會は吉田篤弘氏と吉田浩美氏による制作ユニットで、文章とデザインとアートが溶け合った作品をこれまで多数発表されています。こだわりを散りばめた丁寧な本作りに、新作を心待ちにしているファンもたくさ...
View Article私が好きな"モーニング娘。"の話。
モーニング娘。4代目リーダーの吉澤ひとみさんがグループを卒業した時のエピソードが好きです。2007年、コンサートの中で後輩がお祝いのコメントを述べるシーンで、モー娘。卒業、吉澤ひとみにメンバーが涙のお祝いコメント | ORICON...
View Article新感覚紙クリップDELP(デルプ)でレシート整理してみた。
マックス株式会社の新感覚紙クリップDELP(デルプ)を見かけて、つい購入してしまいました。新感覚紙クリップDELP買った。まだ使いどころ思いつかないけど。クリップ兼インデックス的使い方、かなぁ。 pic.twitter.com/RYTbV7dVUd— 三森 (@Yuki3Mori) October 11,...
View Articleはてブの整理しながら、読み返される記事を書きたいと思った。
はてなブックマーク(はてブ)を利用してます。はてブは、タグ付けやツイッターとの連携機能が便利で利用しているソーシャルブックマークサービスです。はてなブックマーク...
View Articleほぼ日手帳から365DaysNotebookに浮気しそうな2016年。
『ほぼ日手帳』ユーザーです。ほぼ日手帳を信奉するこの方↓ほど熱心なユーザーではありませんが、手帳総選挙は100冊を超える手帳を手にとって書いて試せる手帳好きには夢のイベントだった! -...
View Article私のカメラは二次創作にしかならない。
出張先で美しい光景と出逢い、カメラで撮ったら「奇跡の一枚」になりました。それを友達に見せて「綺麗だね」と称賛されて得意げになって、でもふとしたタイミングで「あれ、自分はなんで得意げになってるんだっけ?」と疑問が。...
View Article小説家になろうで喫茶店モノを楽しむおすすめ8選。
小説投稿サイトの「小説家になろう」、異世界転生や召喚モノが強いのは知られてますが、実はグルメものもランキング上位によく登場します。書籍化も多いですしねー『居酒屋ぼったくり』『異世界食堂』『居酒屋のぶ』、最近だと『迷宮レストラン』等々。以前自分もこんなおすすめ記事書いてますし、小説家になろうで異世界料理&スイーツを楽しむおすすめ...
View Article「読まれる努力」に関する身勝手なジレンマ。
まずは「読まれる努力」が必要な時代この2冊読みました。Kindle特化の電子書籍まとめサイト「きんどう(通称:きんどるどうでしょう)」で生計を立てているzonさんの、メディア作り実践に関する『Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話』。Kindleのまとめサイトでどうにかこうにか1000日間生計をたてた話作者:きんどう zon出版社/メーカー:きんどう発売日:...
View ArticleTPP関係で著作権について気に掛けておくこと備忘録。
10月5日のTPP大筋合意が報じられてから、ブログに関係しそうな著作権の話題をふわっと追いかけてます。権利者側というより、主に利用者側の視点で。まだまだ国際的な手続きが続いていて、そこから国内法がどうなるかは年単位の話ですが、気づいたら終わってただと遅いかなーと。定期的に意識を向けないと、馴れて脳がスルーしちゃいますし。そんな訳で、TPP関係で著作権について気に掛けておくこと備忘録です。一次ソース確...
View Articleアナログ読書管理について効果とツールを振り返り。
今週のお題「愛用しているもの」。 去年9月「READING EDiT 本読むエディット」を買ったという記事を書きました。読書記録を、ほぼ日手帳→本よむEDiTに切り替える。Evernoteでのデジタルな読書管理から、アナログな読書管理を試行錯誤し、本読むエディットに落ち着いて1年。なんだか感慨深くなったので、その振り返りをゆるりします。...
View Article衝動を形にしたら、ブログになった。
こちら読みました。錢勘定を隠そうともしないブログ - シロクマの屑籠それであなたは何がしたいの? - インターネットの備忘録PVや収益をブログで公開することの是非...というより「やり方が優雅さに欠けてない?」という問いかけ。...
View Article愛用の事務文房具エトセトラ。
今週のお題「愛用しているもの」を見て、元上司から頂いた愛用の万年筆について語ろうと思ったらもう書いてた時の哀しみ。色彩逢い/万年筆のペン先を、白紙の上で滑らせて。でも何か書きたいな、と思ったので、もっと気楽に、職場の事務文房具的な愛着というかこだわり的なものをつらつら書きます。...
View Articleグーグル・タイムトリップ
最近、ブログやめるときに記事をすべて削除するか?を考えます。具体的な計画ではなくて、自分ならどうするだろう、という思考実験。実際には意味のあまりない問いかけで、例えば身バレでやめるなら全記事削除しそうじゃないですか。飽きてやめるなら放置しそうだし。なぜそんなとりとめないこと考えたかといえば、昔演劇やってた時の稽古日誌がですね、今もウェブ上に残っててそれを見つけちゃったんです。理由は忘れたけど思いつい...
View Article名刺に関する、ちょっと役立つエトセトラ。
最近、想定外の名刺交換が頻出しまして。大学時代の同級生との飲み会とか、転職した友人と偶然会ったりとか。でも名刺持ち合わせてないことがあるんですよ。一応、予備名刺を財布に直入れしてるんですが、いつの間にか折れてorよれて、使い物にならなくて諦めたり。その場面での常套句「すみません、名刺を切らせてまして...」に対して、相手は「構いませんよー」と自分の名刺を差し出してくるわけです。とりあえず受け取る。で...
View Articleここは検索避けのない場所。
はてなブログ4周年おめでとうございます。他の方の文章を読んで書きたくなったので、自分も「4年間で変わったこと、変わらないこと」を書きます。4年あればいろんなことが変わるし、どこに焦点を合わせるか考えたんですが、先日こちらの記事読みまして、人を集めるだけが編集じゃなくて、人を遠ざけることも編集。 |...
View Article寝落ち読書は「Wire Clip Bookmarker」と共に。
買ったたたったった…!!ヤマサキデザインワークスの「トライアングルクリップ」です。この記事でいつか使ってみたいなー!と書いたやつ。愛用の事務文房具エトセトラ。そういえば以前何かの展示会で、トライアングルプリップという、ゼムクリップの類型ぽいのに大量書類も留められるクリップを見て「欲しい!」と思ったことがあります。どれくらい留める力が強いのかわからなくて見送ったの、今も少し後悔してる。ブログ見た友人が...
View Article物欲スイッチon!されたけれど買わなかったモノ語り。
既に持ってるもので代用可能or便利でも滅多に使わなくて価格に見合わない、と頭で理解しながら欲しくなる文房具があります。懐に余裕ある時に見ると「ひいっ…!」てなるので給料日前しか見たくない。家訓の「買い物は満腹時以外行ってはならない(空腹時、物欲と食欲は比例して上がるから)」を順守して大体の衝動買いは免れるんですが、たまに「レジが混んでたおかげで冷静になれた...危うく買うとこだった!」な出来事があっ...
View Article小説家になろうの感想とレビューの違い、或いは「良き読者」の話。
「小説家になろう」で読み専として小説読んだり感想書いたりする日々を送ってます。読み専=小説を公開してないアカウントなので、お気に入りや感想は気軽につけられても、評価は気を使います。「小説を公開してない自分が評価に参加していいの?」という自問が常にある。リアルタイムな読者の反応はなろうの良さでもあるけれど、一方で毒者様、叩き厨なんて言葉も見かけますし。そこで、小説家になろう(なろう)のフィードバック関...
View Article書評と読書感想と、虎の威で偉くなったつもりの自分。
読みました。『すべてがFになる』などを書いている森博嗣先生の「The Cream of the Notes三部作」から一冊目『つぶやきのクリーム』。つぶやきのクリーム The cream of the notes (講談社文庫)作者:森博嗣出版社/メーカー:講談社発売日: 2012/12/03メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る...
View Article